記事ナビゲーション
2024.05.03. Fri
浜松へちまプロジェクト 成長報告 Vol.1
Page Top △
2024.04.21. Sun
浜松へちまプロジェクト 始動!
本日は19団が今年一年を掛けて参加する
浜松へちまプロジェクトのキックオフ会に参加して来ました

本プロジェクトは浜松市の事業の一つ
浜松市中央区地域力向上事業に採択された
"浜松へちま・ミライ"さん主催のプロジェクトです
普段使用しているスポンジをへちまにしてマイクロプラスチックの削減に繋げたり
ヘチマをグリーンカーテンにしてエアコンの使用を抑えてエネルギー消費を控えたり…
自然の物を上手く利用して、環境保全に繋がる事はもちろん
植物を育てて収穫する喜び、食べる楽しみなどを体感出来るとても素敵なプロジェクトです
興味がある方は是非 #浜松へちまプロジェクト で検索してみてね

新聞やテレビでも取り上げられていたので、知ってる人も多いかな?
19団では今までも各隊の活動の中で、環境保全やプラスチックゴミ削減について
色々勉強してきましたね
今回は19団から飛び出して、浜松市民一丸となって行われるプロジェクトにレッツ、トライ
参加者は個人、団体、企業。そして年齢や職種も様々な方達です
普段は接点の無いメンバーがへちまを中心に輪を描く様に繋がって行く様子はとても面白いです
スカウト達もちょっぴり緊張してるかな?…と思いきや、楽しそうですね

今回のプロジェクト立ち上げまでのストーリーや育て方など、皆さんのへちまに込められた思いが伝わります
どんどんへちまへの興味が湧いてくる〜

説明会の後は、早速実践!種まきをしました

家に持って帰って愛情いっぱいにお世話して、立派なへちまを育てようね
まだへちまを知らなかったスカウト達はへちまへのイメージは真っ白
無限大の想像力を使って収穫したへちまを加工して製品にします
製品は来年の東大山さくら祭りにて販売予定
これからの一年を通して "生産、加工、販売" を経験する事になります
今日は初めの第一歩
皆んな、頑張ろう〜
午後はミニハイキングを予定していましたが、あいにくの雨…
そこで、そのまま場所を借りて雨プログラムに変更する事となりました
お天気かるた
天候から学ぶ日本の四季にまつわることわざや暦ごとの行事など
それぞれ発表しあって知識の共有をしました

元気なごはん
昨日のご飯は何だった?
みんな自分の毎日頂く食べ物にどれだけ関心を持っているかな?
食材の旬や育った環境など、地球に優しい食事について考えてみよう!

何気なく過ごしている生活の中で、便利さを優先して地球への思いやりを忘れてしまわない様に
関心を持つ、見直してみるはとっても大切
今回のプロジェクトを通して、また新たな発見がある様に
楽しみながら(←コレ大切
)、皆んなで続けていこうね
浜松へちまプロジェクトのキックオフ会に参加して来ました


本プロジェクトは浜松市の事業の一つ
浜松市中央区地域力向上事業に採択された
"浜松へちま・ミライ"さん主催のプロジェクトです

普段使用しているスポンジをへちまにしてマイクロプラスチックの削減に繋げたり
ヘチマをグリーンカーテンにしてエアコンの使用を抑えてエネルギー消費を控えたり…
自然の物を上手く利用して、環境保全に繋がる事はもちろん
植物を育てて収穫する喜び、食べる楽しみなどを体感出来るとても素敵なプロジェクトです

興味がある方は是非 #浜松へちまプロジェクト で検索してみてね


新聞やテレビでも取り上げられていたので、知ってる人も多いかな?
19団では今までも各隊の活動の中で、環境保全やプラスチックゴミ削減について
色々勉強してきましたね

今回は19団から飛び出して、浜松市民一丸となって行われるプロジェクトにレッツ、トライ

参加者は個人、団体、企業。そして年齢や職種も様々な方達です
普段は接点の無いメンバーがへちまを中心に輪を描く様に繋がって行く様子はとても面白いです
スカウト達もちょっぴり緊張してるかな?…と思いきや、楽しそうですね


今回のプロジェクト立ち上げまでのストーリーや育て方など、皆さんのへちまに込められた思いが伝わります
どんどんへちまへの興味が湧いてくる〜


説明会の後は、早速実践!種まきをしました

家に持って帰って愛情いっぱいにお世話して、立派なへちまを育てようね

まだへちまを知らなかったスカウト達はへちまへのイメージは真っ白
無限大の想像力を使って収穫したへちまを加工して製品にします

製品は来年の東大山さくら祭りにて販売予定
これからの一年を通して "生産、加工、販売" を経験する事になります
今日は初めの第一歩

皆んな、頑張ろう〜

午後はミニハイキングを予定していましたが、あいにくの雨…

そこで、そのまま場所を借りて雨プログラムに変更する事となりました

天候から学ぶ日本の四季にまつわることわざや暦ごとの行事など
それぞれ発表しあって知識の共有をしました


昨日のご飯は何だった?
みんな自分の毎日頂く食べ物にどれだけ関心を持っているかな?
食材の旬や育った環境など、地球に優しい食事について考えてみよう!

何気なく過ごしている生活の中で、便利さを優先して地球への思いやりを忘れてしまわない様に
関心を持つ、見直してみるはとっても大切

今回のプロジェクトを通して、また新たな発見がある様に
楽しみながら(←コレ大切


Page Top △
2024.04.14. Sun
19団へようこそ! 目指せ防災マスター&入隊式
本日の活動のテーマは "防災について"
私達が住む浜松は南海トラフ全体での大規模地震の発生が懸念されています
災害はいつ起きるか分かりませんから
自身や周りの人を守る為にも、防災に関する知識を身につけよう
1.アイスブレイク
災害が起きた時、身を守る為にまず出来る行動は何かな?
地震、津波、台風、火事…
その場面に一番適切な行動をゲームで覚えよう
音楽が止まったら、お題に合わせてハイ、ポーズ!
台風の時はうさぎのポーズ
まずは慌てずに、情報をきちんと確認のポーズだよ

全体の活動はここまで
ここからは2班に別れてコーナーを回ろう
2.防災知識クイズ
災害に起こりうるトラブルを普段の生活の中から考えてみよう
電気、ガス、水道…それぞれ想像してみよう

電気、ガス、水道が使えなくなった時のイメージが出来たら、
次は身の回りのもので代用したり、備えられる対策について学ぼう

3.持ち出し品クイズ
では、ここまでのおさらいです!
非常時に役立つアイテムを10個、暗記クイズにチャレンジ
いくつ正解できるかな?

携帯トイレ、身体拭きタオル、歯磨きウェットシートなど備蓄しておくと良い物から
ラップ、新聞紙、ポリ袋などの日用品から代用品として活用出来る物まで
今まで気にならなかった事も、いざ使えなくなった時をシミュレーションしてみると
色々な気づきがみつかるね
今の生活の便利さを当たり前に思わず、普段からもしもの為に"備えよ、つねに!"だね
4.新聞紙でスリッパ作り体験
実は新聞紙の活用法って色々あります
今日はその一つ、スリッパ作りに挑戦
災害時、急いで建物から飛び出した時、靴がなかったらどうしよう…
瓦礫や散乱した物から足元を守る為に簡単に作れるスリッパがあると便利

完成したスリッパを履いて、早速体感
あるのと無いのではどれだけ違うかな?

たった一枚の新聞紙で作ったスリッパだけど、全然違う!
お家でも家族分、是非作ってみてね
5.ブロック塀倒壊体験
登下校やお出掛け中など、地震はいつ起きるかわからないですよね
もし屋外で震災にあった時、どうやって身を守れば良いのかな?
身の回りに潜む危険の一つとしてブロック塀の倒壊があります
実物のコンクリートブロックを触ったり、
発泡スチロールのブロックを塀に見立てて倒壊する感覚を擬似体験してみよう!
想像してたより、重〜い

塀が倒れるよ〜

ついその場でうずくまってしまいがちだけど、ブロックは想像以上に重たくてキケン
地震の時は危ないものから離れること!
その為には日頃から周りを確認する観察力やどの位離れたら良いのか判断力を高めたいね
安全な所まで離れたら身体を低くして首の後ろを守るポーズ!
子供達は皆んな完璧にこの姿勢をとる事が出来ていました
エライ

6.応急手当ワークショップ
皆んなは三角巾を使った事はあるかな?
今日はお料理の時に使う頭に巻く三角巾とは別の
応急手当用のもっと大きな三角巾を使って応急処置の体験をしてみよう
こんなに大きな三角巾を使います

二人組で交代で実技です。楽しそうですね

ビーバーさんもお姉さんスカウトと一緒に頑張ってます

三角巾を包帯の代用品として使う方法も学びました
綺麗に折れてるね

今日は防災に関して沢山の事が学べたね
最後は団員長特製の修了証を頂きました

皆んな学校等で避難訓練はしているけど、今日はもう一歩踏み込んだ経験が出来ました
いざという時、咄嗟の行動に移せるかは不断の努力による所となると思います
日頃の積み重ねが実を結び、自分や身の回りの人の助けとなれますように
それと本日は19団に、と〜っても嬉しい出来事がありました
新しい仲間の入隊式です!

沢山色々経験して、一緒に成長出来るのを楽しみにしているよ!これから宜しくね
今年の秋頃、"めざせ!防災マスター"を再度体験会として開催予定です
次回はスカウト達もコーチとして参戦予定
ご興味のある方は是非、参加お待ちしています
【ボーイスカウト浜松第19団】
浜松市中央区(旧西区)を中心に活動しています。
活動拠点は大山町文化会館(浜松西インターの近く)です。
団のInstagramやFacebookでも活動の様子を投稿しています
#ボーイスカウト浜松第19団 で検索してみてね!
私達が住む浜松は南海トラフ全体での大規模地震の発生が懸念されています
災害はいつ起きるか分かりませんから
自身や周りの人を守る為にも、防災に関する知識を身につけよう

1.アイスブレイク
災害が起きた時、身を守る為にまず出来る行動は何かな?
地震、津波、台風、火事…
その場面に一番適切な行動をゲームで覚えよう
音楽が止まったら、お題に合わせてハイ、ポーズ!
台風の時はうさぎのポーズ

まずは慌てずに、情報をきちんと確認のポーズだよ

全体の活動はここまで
ここからは2班に別れてコーナーを回ろう
2.防災知識クイズ
災害に起こりうるトラブルを普段の生活の中から考えてみよう
電気、ガス、水道…それぞれ想像してみよう

電気、ガス、水道が使えなくなった時のイメージが出来たら、
次は身の回りのもので代用したり、備えられる対策について学ぼう

3.持ち出し品クイズ
では、ここまでのおさらいです!
非常時に役立つアイテムを10個、暗記クイズにチャレンジ

いくつ正解できるかな?

携帯トイレ、身体拭きタオル、歯磨きウェットシートなど備蓄しておくと良い物から
ラップ、新聞紙、ポリ袋などの日用品から代用品として活用出来る物まで
今まで気にならなかった事も、いざ使えなくなった時をシミュレーションしてみると
色々な気づきがみつかるね
今の生活の便利さを当たり前に思わず、普段からもしもの為に"備えよ、つねに!"だね

4.新聞紙でスリッパ作り体験
実は新聞紙の活用法って色々あります

今日はその一つ、スリッパ作りに挑戦

災害時、急いで建物から飛び出した時、靴がなかったらどうしよう…

瓦礫や散乱した物から足元を守る為に簡単に作れるスリッパがあると便利

完成したスリッパを履いて、早速体感

あるのと無いのではどれだけ違うかな?

たった一枚の新聞紙で作ったスリッパだけど、全然違う!
お家でも家族分、是非作ってみてね

5.ブロック塀倒壊体験
登下校やお出掛け中など、地震はいつ起きるかわからないですよね

もし屋外で震災にあった時、どうやって身を守れば良いのかな?
身の回りに潜む危険の一つとしてブロック塀の倒壊があります
実物のコンクリートブロックを触ったり、
発泡スチロールのブロックを塀に見立てて倒壊する感覚を擬似体験してみよう!
想像してたより、重〜い


塀が倒れるよ〜


ついその場でうずくまってしまいがちだけど、ブロックは想像以上に重たくてキケン

地震の時は危ないものから離れること!
その為には日頃から周りを確認する観察力やどの位離れたら良いのか判断力を高めたいね
安全な所まで離れたら身体を低くして首の後ろを守るポーズ!
子供達は皆んな完璧にこの姿勢をとる事が出来ていました
エライ


6.応急手当ワークショップ
皆んなは三角巾を使った事はあるかな?
今日はお料理の時に使う頭に巻く三角巾とは別の
応急手当用のもっと大きな三角巾を使って応急処置の体験をしてみよう

こんなに大きな三角巾を使います

二人組で交代で実技です。楽しそうですね


ビーバーさんもお姉さんスカウトと一緒に頑張ってます


三角巾を包帯の代用品として使う方法も学びました
綺麗に折れてるね


今日は防災に関して沢山の事が学べたね

最後は団員長特製の修了証を頂きました

皆んな学校等で避難訓練はしているけど、今日はもう一歩踏み込んだ経験が出来ました
いざという時、咄嗟の行動に移せるかは不断の努力による所となると思います
日頃の積み重ねが実を結び、自分や身の回りの人の助けとなれますように

それと本日は19団に、と〜っても嬉しい出来事がありました

新しい仲間の入隊式です!

沢山色々経験して、一緒に成長出来るのを楽しみにしているよ!これから宜しくね



次回はスカウト達もコーチとして参戦予定

ご興味のある方は是非、参加お待ちしています

【ボーイスカウト浜松第19団】
浜松市中央区(旧西区)を中心に活動しています。
活動拠点は大山町文化会館(浜松西インターの近く)です。
団のInstagramやFacebookでも活動の様子を投稿しています

#ボーイスカウト浜松第19団 で検索してみてね!
Page Top △
2024.03.27. Wed
能登半島災害義援金の募金にご協力ありがとうございました 〜東大山桜まつり〜
先日の東大山桜まつりでは
能登半島災害義援金の募金にご協力下さりありがとうございました
お寄せ頂いた募金額は
10,148円 になりました
日本赤十字社へ寄付させて頂きました
皆様の暖かいご支援誠にありがとうございました
能登半島災害義援金の募金にご協力下さりありがとうございました
お寄せ頂いた募金額は
10,148円 になりました
日本赤十字社へ寄付させて頂きました
皆様の暖かいご支援誠にありがとうございました

Page Top △
2024.03.27. Wed
中野市長と握手!
Page Top △
2024.03.17. Sun
皆んなで楽しく!ボーリング大会
今日は年に一度のお楽しみ、ボーリング大会です
いつもスカウト活動に励んでいる19団のメンバーですが
この日ばかりはスカウト、指導者、保護者の垣根なく皆んなでワイワイレクリエーションを楽しみます
チーム戦、個人成績のランキングごとに今年も沢山景品を用意して下さっているみたい
みんな、張り切って頑張ろう〜
まずはゲームを始める前に、ボーリングのお約束をお話ししてもらいました
皆んな真剣に聴いてるね

それでは始球式
団委員長、宜しくお願いしま〜す
投球スタイルがカッコいいですね

さあ、ゲームスタート!
優勝チームは何処かな?

投球スタイルは様々。皆んな頑張ってるね



中々上手く投げられなくて、思った様にスコアが出ない時は少し落ち込んでしまう事もあるけど
そんな時はチームのメンバーが一緒に気分を盛り上げたり、投球のアドバイスをしたりしていました
そんなスカウト達も周りのアドバイスをしっかり聞いて実践したり、自分で工夫してみたり、
諦めないで前を向いて頑張る姿が本当に凄い!
皆んな良いチームメイトに恵まれて、協力して楽しくボーリングが出来ました
最後は表彰式
皆んな良い笑顔です



そして、今大会の個人優勝は〜
なんと、優勝候補の団委員長を抑えてベンチャースカウトが勝ち取りました!19団初の快挙です
おめでとう

大会の最後には団委員長から先日能登半島の震災復興のボランティアに参加された際の貴重なお話しを伺いました

何か復興の為に行動したいと思っても、すぐに現地へ赴いて力になる事は中々難しいかもしれません
でも今回実際に行動し、体感された事を共有して頂いたことは次へ繋がる良いきっかけになると思います
自分達に出来る事は何か?その為には何が必要か?寄り添って考える事が出来るといいですね
普段積み重ねてきた経験が、いざと言う時の助けとなれます様に
これからも子供達を見守っていくので、一緒に頑張ろうね!

いつもスカウト活動に励んでいる19団のメンバーですが
この日ばかりはスカウト、指導者、保護者の垣根なく皆んなでワイワイレクリエーションを楽しみます

チーム戦、個人成績のランキングごとに今年も沢山景品を用意して下さっているみたい

みんな、張り切って頑張ろう〜

まずはゲームを始める前に、ボーリングのお約束をお話ししてもらいました
皆んな真剣に聴いてるね


それでは始球式
団委員長、宜しくお願いしま〜す

投球スタイルがカッコいいですね


さあ、ゲームスタート!
優勝チームは何処かな?

投球スタイルは様々。皆んな頑張ってるね



中々上手く投げられなくて、思った様にスコアが出ない時は少し落ち込んでしまう事もあるけど
そんな時はチームのメンバーが一緒に気分を盛り上げたり、投球のアドバイスをしたりしていました
そんなスカウト達も周りのアドバイスをしっかり聞いて実践したり、自分で工夫してみたり、
諦めないで前を向いて頑張る姿が本当に凄い!
皆んな良いチームメイトに恵まれて、協力して楽しくボーリングが出来ました

最後は表彰式
皆んな良い笑顔です




そして、今大会の個人優勝は〜
なんと、優勝候補の団委員長を抑えてベンチャースカウトが勝ち取りました!19団初の快挙です

おめでとう


大会の最後には団委員長から先日能登半島の震災復興のボランティアに参加された際の貴重なお話しを伺いました

何か復興の為に行動したいと思っても、すぐに現地へ赴いて力になる事は中々難しいかもしれません
でも今回実際に行動し、体感された事を共有して頂いたことは次へ繋がる良いきっかけになると思います
自分達に出来る事は何か?その為には何が必要か?寄り添って考える事が出来るといいですね
普段積み重ねてきた経験が、いざと言う時の助けとなれます様に

これからも子供達を見守っていくので、一緒に頑張ろうね!

Page Top △
2024.02.15. Thu
みんなで滑れば怖くない!寒さに負けず燃え上がれ! 三日目
スキー訓練3日目。 いよいよ最終日です 本日の活動は午前中まで、
お昼ご飯を食べた後は退所式をして浜松への帰路に着きます
最後の活動は雪上運動会! スキーとはまた違う雪遊びを沢山経験しようね!

雪玉入れ競争 雪玉を1番多く入れられるチームはどこかな?
せっかく上手に投げ入れても工夫しないと雪玉はすぐに壊れちゃう…
ここがこの競技のキモ!さぁ、 みんなどうする?

スノー・タワー競争 雪のタワーをみんなで協力して高く積み上げよう!
正攻法で雪のブロックを積み上げたり、 土台の雪を掘り 下げたり、
チーム毎に全く違う作戦で挑戦。 他のチームを観察するのも楽しいね

ソリ遊び 競技のあとは皆んなでソリ遊び。
宿舎に設置されたソリコースで大・爆・走!
全身雪まみれになって白熱しました

転んでも痛くないよ

ローバースカウト大活躍!

もうそろそろ帰りの時間 楽しい時間はあっという間だったね
最後は記念に雪にダイブ~ 皆んなの心と雪上にくっきりと
思い出を残してきました(*^^*)

でか!巨大鎌倉も体験

なにやら怪しげな痕跡?

証拠写真です!

スキー訓練の準備や協力に携わって下さった皆様、 ありがとうございました!
お陰様で事故もケガもなく、 無事浜松へと帰還できました 感謝の気持ちを胸に、
その気持ちをキチンと言葉に伝えたらスキー訓練も無事終了です

2泊3日、 出来なくて悔しくて泣いたり、 大笑いしたり色んな事があったけど、
貴重な経験が沢山できて良か ったね これからも色んな事にチャレンジして、
一緒に成長していこうね!
お昼ご飯を食べた後は退所式をして浜松への帰路に着きます
最後の活動は雪上運動会! スキーとはまた違う雪遊びを沢山経験しようね!

雪玉入れ競争 雪玉を1番多く入れられるチームはどこかな?
せっかく上手に投げ入れても工夫しないと雪玉はすぐに壊れちゃう…
ここがこの競技のキモ!さぁ、 みんなどうする?

スノー・タワー競争 雪のタワーをみんなで協力して高く積み上げよう!
正攻法で雪のブロックを積み上げたり、 土台の雪を掘り 下げたり、
チーム毎に全く違う作戦で挑戦。 他のチームを観察するのも楽しいね

ソリ遊び 競技のあとは皆んなでソリ遊び。
宿舎に設置されたソリコースで大・爆・走!
全身雪まみれになって白熱しました

転んでも痛くないよ

ローバースカウト大活躍!

もうそろそろ帰りの時間 楽しい時間はあっという間だったね
最後は記念に雪にダイブ~ 皆んなの心と雪上にくっきりと
思い出を残してきました(*^^*)

でか!巨大鎌倉も体験

なにやら怪しげな痕跡?

証拠写真です!

スキー訓練の準備や協力に携わって下さった皆様、 ありがとうございました!
お陰様で事故もケガもなく、 無事浜松へと帰還できました 感謝の気持ちを胸に、
その気持ちをキチンと言葉に伝えたらスキー訓練も無事終了です

2泊3日、 出来なくて悔しくて泣いたり、 大笑いしたり色んな事があったけど、
貴重な経験が沢山できて良か ったね これからも色んな事にチャレンジして、
一緒に成長していこうね!
Page Top △
2024.02.15. Thu
みんなで滑れば怖くない!寒さに負けず燃え上がれ! 二日目
スキー訓練2日目 宿舎のご飯はバイキングです
朝からしっかり食べて、 今日も一日ウィンタースポーツを満喫しよう

今日の天気は雪。 ちょっと視界が悪いけど、
こんなにたっぷりの雪は浜松では中々体験出来ないね

昨晩から降り続いた雪で雪面は新雪でフワフワ 転んでも痛くない!
今日は昨日よりもずっと上手になってスカウト達も自信がついたみたい

標高1489mでハイポーズ!

みんなクレープ食べて超ごきげん
甘いものは別腹?!

夜はキャンプファイヤー 昨日の雪像を作ったチームでそれぞれ出し物の発表。
ゲームやクイズなど寒さも感じないほど熱く盛り上が りました

不思議に、この間は雪が止んでいました?神様ありがとうございます。

最後は皆んなで炎を囲んで焼きマシュマロ 大人は炙り厚揚げ?!を頂きました

明日はいよいよ最終日 最後まで目一杯雪を楽しんじゃおうね!
朝からしっかり食べて、 今日も一日ウィンタースポーツを満喫しよう

今日の天気は雪。 ちょっと視界が悪いけど、
こんなにたっぷりの雪は浜松では中々体験出来ないね

昨晩から降り続いた雪で雪面は新雪でフワフワ 転んでも痛くない!
今日は昨日よりもずっと上手になってスカウト達も自信がついたみたい

標高1489mでハイポーズ!

みんなクレープ食べて超ごきげん
甘いものは別腹?!

夜はキャンプファイヤー 昨日の雪像を作ったチームでそれぞれ出し物の発表。
ゲームやクイズなど寒さも感じないほど熱く盛り上が りました

不思議に、この間は雪が止んでいました?神様ありがとうございます。

最後は皆んなで炎を囲んで焼きマシュマロ 大人は炙り厚揚げ?!を頂きました

明日はいよいよ最終日 最後まで目一杯雪を楽しんじゃおうね!
Page Top △
2024.02.15. Thu
みんなで滑れば怖くない!寒さに負けず燃え上がれ! 一日目
~ スキー大好き- ~ 一日目
いよいよ待ちに待ったスキー訓練へ出発!
浜松を22時に出発。こんばんは車中泊です。
寝れる時にしっかり休んで、明日は思いっきり
スキーを満喫するぞ!

6時到着。目覚めたら新潟県。
あたり一面雪景色、参加メンバーにはこんなに沢山の
雪を見たのは初めてのスカウトも…
思ったよりも寒くない?今日は雲一つ無い良い天気です。
スキー場で記念撮影。ハイ、チーズ!

さあゲレンデが私たちを待ってるよ!

最長滑走距離は、なんと8.5キロ!
ゴンドラに乗れば山頂近くまでひとっ飛び
標高1500メートル、天気が良ければ
富士山が見えます!

まだまだ一日目。
すぐに転んじゃうし、ちょっぴり怖いかな?

お昼ご飯を食べてエネルギーをチャージ!
午後も頑張るぞ!

みんな慣れないスキーもよく頑張ったね!
スキー場から宿舎までのバスの中では、
あっちこちからスヤスヤ寝息が聞こえてきたよ

今日は食堂が比較的に空いています

バイキング方式のため、全種類食べたくなっちゃう?!

夜の活動は雪像作りコンテスト。
テーマは浜松
4チームに分かれて題材を決めました。

ウナギ

手旗信号

市章

地図
それぞれ個性的で素敵な作品が出来ました!
朝から丸一日雪を満喫♪
明日もスキー楽しもうね!
いよいよ待ちに待ったスキー訓練へ出発!
浜松を22時に出発。こんばんは車中泊です。
寝れる時にしっかり休んで、明日は思いっきり
スキーを満喫するぞ!

6時到着。目覚めたら新潟県。
あたり一面雪景色、参加メンバーにはこんなに沢山の
雪を見たのは初めてのスカウトも…
思ったよりも寒くない?今日は雲一つ無い良い天気です。
スキー場で記念撮影。ハイ、チーズ!

さあゲレンデが私たちを待ってるよ!

最長滑走距離は、なんと8.5キロ!
ゴンドラに乗れば山頂近くまでひとっ飛び
標高1500メートル、天気が良ければ
富士山が見えます!

まだまだ一日目。
すぐに転んじゃうし、ちょっぴり怖いかな?

お昼ご飯を食べてエネルギーをチャージ!
午後も頑張るぞ!

みんな慣れないスキーもよく頑張ったね!
スキー場から宿舎までのバスの中では、
あっちこちからスヤスヤ寝息が聞こえてきたよ

今日は食堂が比較的に空いています

バイキング方式のため、全種類食べたくなっちゃう?!

夜の活動は雪像作りコンテスト。
テーマは浜松
4チームに分かれて題材を決めました。

ウナギ

手旗信号

市章

地図
それぞれ個性的で素敵な作品が出来ました!
朝から丸一日雪を満喫♪
明日もスキー楽しもうね!
Page Top △
2023.12.23. Sat
みんなで作る、クリスマス会! パート2
クリスマス会の投稿 パート2 です
まだまだ楽しい時間は続きます!
7.マジック 「楽しい?楽しくない?」
ベンチャー隊指導者さんによるマジック披露です
みなさん、花びらを使って恋占いをした事が一度はあるのでは?
クリスマス会が楽しめていたら、きっとマジックは成功するはず
みんなでトランプを使って好き?嫌い?…ならぬクリスマス会は楽しい?楽しくない?にして
本心を占っちゃおう!
初めに3枚のトランプをビリッと破いて〜、混ぜたりお隣さんとカードの交換したり
いらないカードを捨てたりしながら、教えてもらった手順どおりに一枚づつ数を減らしていくと…?
アラ不思議!最終的に手元に残ったカードが破けた半分同士の組み合わせになっているよ!
どう?みんなは上手にできたかな?

8.歌「ウィンター ワンダー ランド」
「We wish a merry Christmas 」
カブ隊の歌の披露です!しかも「We wish a merry Christmas 」はなんと英語でチャレンジ
いつも聞いていた歌も、英語になると歌うのがグンと難しくなるね

9.ダンス 「私は最強」
女性有志によるダンスパフォーマンス、5分間全力で踊ります
各自この日の為に練習を積んで、今日初めて全員で一緒に踊ったけど、息はピッタリ
観覧席で一緒に体を動かしてくれるスカウトもいて、嬉しかった〜
楽しんで踊らにゃソンソン!

10.劇「あわてんぼうのサンタクロース」
カブ、ボーイ隊によるスタンツ(劇)です
スカウト自身で作った舞台道具や小道具は力作揃いで、こちらにも見応え十分です!
会場のみんなにセリフが届くくらいしっかり声も出せていて、みんなよく頑張ったね

劇の後は手話で 歌 あわてんぼうのサンタクロースも披露しました
滑らかな動きで手話が出来てましたね
沢山練習したのが伝わってきましたよ

11.クイズ「それって⚪︎?それとも×?」
ベンチャー隊によるクリスマスにまつわる⚪︎×クイズ
全員でチャレンジしてみよう!
何問正解出来るかな?
クリスマスは古くから伝わる、世界中で親しまれているイベントだから、まだまだ知らない事が沢山
お手製の⚪︎×の札を上げて答えると、周りの皆んながどんな風に考えてるか分かって面白いね
今年もまた新たなトリビアを獲得したのでした

12.合唱「明日があるさ 56期の思い出バージョン」
毎年恒例となりました、明日があるさの替え歌の合唱
みんなで一年間を振り返りながら作詞した歌詞から投票で選ばれたものを代表して歌います
56期のあんな事、こんな事… 楽しかった思い出、印象に残ったこと…
大変だった経験だって、替え歌にしてみんなで笑っちゃおう〜

13.サンタからのメッセージ
本日の出し物は全て終了となりました
参加メンバーは楽しめた様だけど、グリーンサンタさんはどうだったかな?
……!
楽しんで頂けたみたいだね
良かった良かった〜
おや?ブラックサンタも実はこっそりみんなのクリスマス会を見ていたみたい
本当はみんなと仲良くしたかったんだね
今年は次のクリスマス会までグリーンサンタのお手伝いとしてペットボトルのキャップを集めることになりました
来年もまた遊びに来てね

クリスマス会、みんな頑張ったご褒美にクリスマスケーキを頂きました
めっちゃ、美味しい〜〜

ケーキを食べ終わる頃、今度はサンタクロースが登場!
大人も子供も、み〜んなにプレゼントをくれました

最後に、今年のクリスマス会の企画、運営を頑張ってくれたベンチャー隊、指導者さん、ありがとうございました!
特別な日を大切な仲間たちと楽しい時間を過ごせて嬉しかったです

みんなも準備、練習に本当にお疲れ様でした
本年も残りわずかとなりました。健やかに新年をお迎えになられますように

まだまだ楽しい時間は続きます!
7.マジック 「楽しい?楽しくない?」
ベンチャー隊指導者さんによるマジック披露です

みなさん、花びらを使って恋占いをした事が一度はあるのでは?
クリスマス会が楽しめていたら、きっとマジックは成功するはず

みんなでトランプを使って好き?嫌い?…ならぬクリスマス会は楽しい?楽しくない?にして
本心を占っちゃおう!
初めに3枚のトランプをビリッと破いて〜、混ぜたりお隣さんとカードの交換したり
いらないカードを捨てたりしながら、教えてもらった手順どおりに一枚づつ数を減らしていくと…?
アラ不思議!最終的に手元に残ったカードが破けた半分同士の組み合わせになっているよ!
どう?みんなは上手にできたかな?

8.歌「ウィンター ワンダー ランド」
「We wish a merry Christmas 」
カブ隊の歌の披露です!しかも「We wish a merry Christmas 」はなんと英語でチャレンジ

いつも聞いていた歌も、英語になると歌うのがグンと難しくなるね

9.ダンス 「私は最強」
女性有志によるダンスパフォーマンス、5分間全力で踊ります

各自この日の為に練習を積んで、今日初めて全員で一緒に踊ったけど、息はピッタリ

観覧席で一緒に体を動かしてくれるスカウトもいて、嬉しかった〜
楽しんで踊らにゃソンソン!

10.劇「あわてんぼうのサンタクロース」
カブ、ボーイ隊によるスタンツ(劇)です
スカウト自身で作った舞台道具や小道具は力作揃いで、こちらにも見応え十分です!
会場のみんなにセリフが届くくらいしっかり声も出せていて、みんなよく頑張ったね


劇の後は手話で 歌 あわてんぼうのサンタクロースも披露しました
滑らかな動きで手話が出来てましたね

沢山練習したのが伝わってきましたよ


11.クイズ「それって⚪︎?それとも×?」
ベンチャー隊によるクリスマスにまつわる⚪︎×クイズ
全員でチャレンジしてみよう!
何問正解出来るかな?
クリスマスは古くから伝わる、世界中で親しまれているイベントだから、まだまだ知らない事が沢山
お手製の⚪︎×の札を上げて答えると、周りの皆んながどんな風に考えてるか分かって面白いね

今年もまた新たなトリビアを獲得したのでした

12.合唱「明日があるさ 56期の思い出バージョン」
毎年恒例となりました、明日があるさの替え歌の合唱
みんなで一年間を振り返りながら作詞した歌詞から投票で選ばれたものを代表して歌います
56期のあんな事、こんな事… 楽しかった思い出、印象に残ったこと…
大変だった経験だって、替え歌にしてみんなで笑っちゃおう〜

13.サンタからのメッセージ
本日の出し物は全て終了となりました
参加メンバーは楽しめた様だけど、グリーンサンタさんはどうだったかな?
……!
楽しんで頂けたみたいだね

おや?ブラックサンタも実はこっそりみんなのクリスマス会を見ていたみたい

本当はみんなと仲良くしたかったんだね
今年は次のクリスマス会までグリーンサンタのお手伝いとしてペットボトルのキャップを集めることになりました
来年もまた遊びに来てね

クリスマス会、みんな頑張ったご褒美にクリスマスケーキを頂きました
めっちゃ、美味しい〜〜


ケーキを食べ終わる頃、今度はサンタクロースが登場!
大人も子供も、み〜んなにプレゼントをくれました


最後に、今年のクリスマス会の企画、運営を頑張ってくれたベンチャー隊、指導者さん、ありがとうございました!
特別な日を大切な仲間たちと楽しい時間を過ごせて嬉しかったです


みんなも準備、練習に本当にお疲れ様でした
本年も残りわずかとなりました。健やかに新年をお迎えになられますように

Page Top △